2018年12月31日月曜日

終活年賀状について

はがきって高いな……
50円のイメージが強すぎて適応できない。






「終活年賀状」という言葉があります。
去年までは聞かなかったような気がします。
それとも私が知らないだけで、巷では徐々に広まっていたのでしょうか。

「高齢のため年賀状を送るのは今年でやめにします」
こんな内容を丁寧に書きつけて送るようです。


思うのですが、

「終活年賀状」として堂々と終了宣言しなくても、
私のようにゆっくりフェードアウトもいいですよ。

あれ、今年は来ない?と思われるかもしれませんが、角が立ちませんから。

数年後に出したい気持ちになったら、いつでも復活できますしね


終活したくなる気持ちわかります。
確かに年末年始に慌てて年賀状の準備をするのは大変だし、
年を取るにつれて年賀状を作るのが負担に感じる人もいるでしょう。
パソコンが使えないから、子供や孫に全部お任せてで作ってもらっている人もいるようですし、
高齢であっても、年賀状に重きを置いている人は、減っているのかもしれません。

郵便局員さんの年賀状や贈答品などの「自爆営業」が問題になっていましたが、
この問題ってまだ続いているように思います。

というのも、家に荷物や書類を配達している配達員さんに
「年賀状買いましたか?買ってくれると助かるんですが……」
アピールされたからです。
枚数をさばけと言われているのか、上からのプレッシャーなのか不明ですが、
寒い中を配達して、その上で営業もするなんて大変としか言えません。

年々売上が落ちている年賀状。
完全になくなる事はないでしょうが、メールやラインでのやりとりが主流になる時が来るんでしょうね。

終活年賀状を送る理由の一つ、
人間関係の整理のため。これも納得できる理由です。

昔から何となく出し続けている人が私にもいます。もう会わなくなって何年たつでしょう。
しかも、届く年賀状の通信面が印刷した文字と絵柄だけ、個人宛のメッセージも何もないとなると、
チラッと文面を見て終わりです。
まあ、生存確認にはなります……

やめる理由もやめない理由も様々。
それでゆったりとした年末年始が過ごせるのもいいいし、
友人知人の顔を思い出しながら年賀状を書くのもいいでしょう

私も3年ほど前から送る年賀状の数を減らしてきました。
今年個人的に送るのは3枚です。

そうこう書いているうちに、一人の知人から連絡が来ました。
「今年で年賀状は終了。交流したい人には今後はメール年賀状を送る」そうです。
やはり最近、終活年賀状と言う言葉を知ったのだそう。
そんなわけで、私が出す年賀状は、来年から2枚に減る事になりました。

2018年12月29日土曜日

裸にむけば男前な缶たち

うちの茶筒は、お茶と茶筒がセットになった頂き物です。
茶筒は常に、コンロ脇に置いています。
場所が場所だけに、油も飛ぶし、濡れた手で触るしで、 外側に巻かれていた和紙が汚れてしまいました。
捨てるかどうか悩みながら、紙をぺりぺり……

Screenshot_20181223-135241
あら、意外と男前だったのね☆
以前は愛らしい柄だったので、紙の下にこんなにいい体を隠しているとは思いもしませんでした。

本体はシルバー。
蓋と下の縁がそれぞれ黒と金です。

写真で伝わるかどうかわかりませんが、かっこいいです。

意外と剥いてみたら無骨な男前な物ってありますよね。
海苔の入っていた缶やプラスチック容器なんかは、蓋が黒かったりするので狙い目です。
あとは、紙を巻きつけただけのスチール缶。
災害用の保存パンが入っていた缶も、スチールそのままだったので、レシート入れにしています。

直接缶に印刷されている物を、アクリル絵の具で塗り直してリメイクするのも面白いでしょうけれど、 私はあきっぽいのでしません。
たまたま使えそうな物があったらラッキーだと思って、再利用するようにしています。

湿気が大敵なお茶は、こんな金属の茶筒で保管しています。
中には茶葉に入っていた脱酸素剤が入れてあります。
以前は100均のプラ容器に入れていましたが、やっぱりこっちの方が光を遮るし風味も違ってくる気がして調べてみました。

お茶は周囲の影響を受けやすく、保存方法によっては急激に劣化する事もあるそうです

私の味覚はまた鈍っていなかったようです。
茶葉はさらさらと乾燥しているので、どんな環境にあっても強いと思っていましたが違いました。

☆お茶は開封したら、密封性と遮光性のある容器で保存しましょう。

ちなみに、
お茶がらは掃除に使える!と昔から言うし、ネットにも茶殻の有効活用だと書いてあったので、以前挑戦してみました

湿った茶殻を畳にまいて、ほこりを絡めとるってやつです。

結果は、散々でした。 二度としません。

失敗の原因 茶葉が細かすぎたのかも。いただき物の高級茶葉でやりました。
殻が畳の目に引っかかって、ほうきで掻きだせず、最後は掃除機の出番に。
でも、茎のあるような安い茶葉でも、満足いく結果は出なかった気がします。
湿った茶葉を転がすのは、意外と手間と力がかかります。
最後に雑巾で拭くなら、最初から掃除機と雑巾でいいかと。

捨てる事も大事、でも今ある物を大切に使うのも大事、という事で、 引き続き茶筒として頑張ってもらう事にします。
錆びたり、フタがだめになった時には別の活用法を考えて、 それでも使い道がなかった時にはさよならします。


にほんブログ村

2018年12月28日金曜日

盆正月の帰省はもうしません

結婚してかなりの年月がたっています。
その間、盆正月、子供が生まれてからはゴールデンウィークなどの連休も帰省するようになりました。
私はこれが 嫌で嫌で。
でもそれを夫が理解してくれず、時にはつわりを押して、時にはバイトの調整をして帰っていました。

でも今は、過去とは少し違います。
義実家に慣れたとか、そんな理由ではなく、
「無理するのやーめた!」
と決めたんです。
これも断捨離って言ったら怒られるかな……

今思い返すと大変な日々でした。
義実家までは通常片道2~3時間。渋滞すると倍の時間がかかります。
渋滞する高速、進んでは止まる一般道。
小さかった子供には
「つまらない」「おしっこ!」「まだーまだー?」
などと騒がれながら、憂鬱な気持ちのまま義実家へ。

着いたらついたで、家には小姑の子が待っています。
「子供は子供同士の方が楽しいでしょ♡」
と毎日自分の子を置いては、町内にある自分の家へ帰ってしまう小姑。
こっちはヘトヘトになってるのに子守りさせられ、
夕飯近くになるとまた顔を出しにくる……お前も食べるんかいっ!

義父母は、意地悪ではない方です。
受け入れる義実家の方にも負担がある事はわかっています。
でもこんな環境の中へ、喜んで行く人間がいるわけないじゃないですか。

夫は自分の生まれ育った家に帰るので適当に過ごします。
ごろっと横になって、適当に冷蔵庫を漁って、ビールを飲んで寝て、義父母の言葉は話半分に受け流しています。義父母も息子には甘く、
「ちゃんと食べてる?お小遣いもらってる?」
などと囁いています……聞こえてますけど。

そんな夫に、こっちの苦労なんてわかるわけがない!

そこで
理解のない夫に訴えてみました。

「帰っても小姑の子供の面倒はみない。あなたが見れないと言うなら追い返して」

「うちの実家に帰る時は、あなたが電話をして予定を伝えてください」

「うちの実家で母親のお手伝いをして。料理とか後片付けすれば喜ばれるはずだから」

「小姑と嫁ぎ先にお土産を渡すなら、うちの実家と兄弟に対しても同じ扱いをして」


こんな感じです。
私がいつもしている事を、君もアウェイでやってみたらどう!?
そうでもしないとこっちの気持ちなんて絶対にわかりません

現在は「日帰り、または一泊まで」となっています。
それ以上の時は夫や子供だけ帰ってもらいます。
(子供達は思春期に入ってしまったせいか、何もない田舎への帰省を嫌がるようになっています)
小姑へのお土産の数も減らしました。

親世代の人達に帰省についての悩みを聞いてもらったところ、意外にも
「嫌なら帰らなければいい。旦那だけ帰らせたら?」
という言葉を頂きました。

中には、
「息子の嫁はうちに来ると具合が悪くなるみたいなの
遊びに来るお嫁さんの不調を理解している方もいらっしゃいました。
原因はその方の娘さん(お嫁さんからしたら小姑)の気の強さ、と冷静に分析されていました。
 ※追記
  この方はお嫁さんの為に布団を敷いて、いつでも横になれる環境を作っているそう。
  体調に出るのはかなり末期状態だと思うけれど、さほど大きく受け止めていない様子。
  布団の準備より、攻撃力のある娘の方を少しは諌めて欲しいと、同病の私は思います。


と言う事で、この年末年始は帰省しません。

少し後ろめたさはありますが、ただでさえ弱い自分のメンタルを壊してしまったらお終いです。
春にでも少し顔を見せて、その日のうちに帰りたいと思います。
着かず離れず。
きっとその方が、お互い楽でいられると思っています。


2018年12月26日水曜日

うちのお風呂にはフタがない

風呂フタないです。
うちの子達は、、鍋だけでなく風呂にもフタがある事を知らないかもしれません。
これも食器棚と同じく、意識せずにしていた断捨離のひとつに数えられます。

うちのお風呂に標準でついていたお風呂のフタが「シャッター式」というやつで、
端からパタパタパタと、ロールケーキみたいに巻いていくタイプの物でした。
これはいらない!
と言う事で、紐でくくって物置きへ入れました。

だってこのシャッター式って洗いにくいですもの。
ズボラな私はこのフタによくカビを生やしていました。
フタ掃除は大きいだけに大掛かりで、庭に広げてカビキラーを撒いてましたよ……
防カビ仕様になっていても、結局カビますよね?

もしこんなのだったら、使ったかもしれません。
キャプチャ
でも買う気にはなれませんでした。
狭いお風呂で邪魔になるし、やっぱり掃除が面倒そうだから。

そこで買ったのが、お風呂用保温シート
大きなサイズでも1000円以下で買えます。

100均にも保温シートは売っているのですが、コスパがいいとは思いません。
厚みが全然足りなかったり、小さかったりする場合があるので、気を付けて下さい。

特に厚みは大事です
ここで耐久性に違いが出ます。

100均の保温シートも別件で買った事があるのですが、第一印象は、
「ペラい」
に尽きます。

Screenshot_20181226-082144

スポンジの素材感やアルミの模様の箔押しがまったく違いました。
見た目からしてチープで、保温能力にも差が出るのは試してみなくてもわかります。
風呂フタの有無に関わらず、保温シートの購入をお考えの方は
ホームセンターなどで売っている専用の物をおすすめしたいです。

ともあれ、カビたら買いかえればいいって思えば気がらくですよ。

現在ですが、1代目は破れてしまったので、2代目を使用中。
どうしてだかわかりませんが、このシートに関しては、カビとは10年無縁です!
ほとんどお手入れなんてしてないのに奇跡です。
何ででしょうね。

アルミシートの利点

1.安いので、買い替えをためらわなくていい。
2.軽くて扱いが楽ちん
3.気軽に外に干せる
4.破れて使えなくなったシートは家庭内リサイクルできる。
5.ゴミとして出すにしても、可燃ごみとして処理できる。


軽いので気が向いた時には、外に干せちゃいます。
破れてしまってたシートは、ラグやカーペットの下に敷けば、保温シートとして活躍してくれます。
保温性とクッション性が上がって快適です。
さよならする時だって、ハサミで小さく切れば全部袋に入りますよ。

2018年12月25日火曜日

洗面所の収納

お家自体もそうですが、洗面所にもオシャレさがないわが家です。
でもすっきりはしています。
その理由はやはり物がないから。
引越しの時に棚は捨ててしまったし、吊戸棚もありません。洗面台以外の収納場所はなしの状態です。

ポールでできた洗濯機ラックなる物も売っていますが、
物が顔の高さに物が丸出しなのが嫌。
仮に籠に入れて隠しても、取り出す動作が増えるし、動きの邪魔になるので却下。

棚は捨てたばかり、新たに買ってもゴミになってしまう危険がある。
ただでさえ狭い洗面脱衣所には、カラーボックスサイズの物さえ邪魔になる。
という事で結局何も買えませんでした。

では洗剤やらタオルやらをどこに収納しているかと言うと、
洗剤類は籠にまとめて入れて床に直置き。
タオル類は、洗面台についている引きだし収納に入れています。

キャプチャ

下の段の右側に畳んだタオルを、左側に歯ブラシなどの小さな消耗品のストックを。
上の段には髪ゴム、綿棒、などの日々使う物を。

引きだしの後には配管などがあるので、狭いスペースになりますが、意外と量は入ります。
容量が決まっていれば、それ以上詰め込む事は不可能です。
だから新しいタオルをおろす時は、古タオルとチェンジするしかありません。
一枚ぬいて一枚補充。
いい循環ができていると思います。

でも一番の難関がバスタオル収納でした。
このままでは行き場がありません。
そこで目を付けたのは、上に広がる空間。がらーんとした物のない場所はここだけです。
そこで当時買ったのが、
IKEAのハンガー。
洗面台と並んでいる洗濯機の上に設置しました。

Screenshot_20181225-082814

正式名称はわかりません。組み立て式で1500~1900円くらいだったかな。
小さな箱にコンパクトに収納されていて、持ち帰るのに便利でした。IKEA製品の良さですね。

タオルを掛けてもいいし、畳んで上に重ねて置いてもいいです。
棚の角度は3段階。
画像では真ん中の角度にしています。この角度で使う事が多いです。
こうして好みに調節できるし、使わない時には畳んで壁と一体化させる事ができます。
もし今後引越す機会がまた来たとしても、これは持っていくと思います。

「がっちりマンデー!!」ニトリ会長の株価予想

日経平均が今日2万円を割ってしまいました。
この下げも後に「〇〇ショック」って名前がついたりするのでしょうか。

掲示板では、年末株価の予想をただ一人見事に当てている、
ニトリ<9843>の会長、似鳥昭雄さんがスゴイと話題になっています。

予想されているのは「がっちりマンデー!!」という、日曜日の朝に放送されているテレビ番組のスペシャル版で。
通常放送の時間帯は寝ているので、ほとんど見ることができませんが、年始の放送は見ています。

次の放送内容がサイトに出ていました。
  TBS「がっちりマンデー!!〜日曜に勉強!月曜から実践!〜」

次回放送は2019年1月7日 朝7時から。
スゴイ社長達が大集合!!2019年の新年会を開催 とのこと。
ゲストには、株式会社ニトリホールディングス 代表取締役会長兼CEO 似鳥昭雄さんの名前もあります。
他にもすごい方々が出演。
日本交通株式会社 代表取締役会長/JapanTaxi株式会社 代表取締役社長執行役員CEO 川鍋一朗さん
ハウステンボス株式会社 代表取締役社長/(株)エイチ・アイ・エス代表取締役会長兼社長(CEO) 澤田秀雄さん
星野リゾート 代表 星野佳路さん
となっています。

来年の株価がどう予想さるのか楽しみです。


現在の株は保有していません。
持っているのは、投資信託の積立していた分の約2000円です。
額が小さいとはいえ、こちらも順調に下がっていまして、おそらくトータルで10%ほど下げています。

下げても一度はリバウンドはするのがこれまでのチャート。
今回もリバウンドして上げるのでしょうか。でもその後はどうなるのか?どこが底になるのか?

今が買い時と欲しくなる値になっているのですが、これが落ちるナイフを拾ってしまう心理でしょうか。
でもまだ底を打った感じはないし、決めたルール(1月まで様子見)を守りたいと思います。


2018年12月24日月曜日

ふるさと納税 いつ控除される?どうやって確認する?

ふるさと納税をしても、わからない事が多々ありました。

その中のひとつが、
いつ控除されるのか?
どこで確認できるのか?
大きな金額が動いたので、きちんと控除されるのか確認したいですよね。

答え
ワンストップ特例を使った人の ふるさと納税の税控除がされるのは、翌年の6月ごろ。
 
6月から住民税の額が引かれるようです。 受けられるのは控除なので

寄付した金額が手元に戻ってくるわけではありません
税金が減額される と言う事です。

ワンストップを使った人は給与所得者となります、 その時期の
給与明細を見れば、きちんと減税されているか確認できます。

 

2018年12月23日日曜日

意識しないでしていた断捨離 食器棚

うちは約10年前に家を建て引越しをしています。
その時に大胆に物を処分したので、
「荷物がすくないですね」 と引越し屋さんに言われた事を覚えています。

引越し当日、2台やってきたトラックですが、そのトラックの1台は、自転車と少しの荷物を載せただけに終わってしまいました。
新築した家は、今時にしては小さなサイズの家です。
新しく造成された土地なので、そこに建てられている家はセンスが良くて凝ったお家ばかり。
家に家族の夢と希望をのせたキラキラのお宅です。

その中でもわが家は見た目からして「小さく普通」です。
小さな家にした理由には、土地やお金の問題もありますが、簡単に言えば、大きな家は必要なかったから。
リビンダイニングにキッチン、バストイレ。
あとは夫婦の寝室に子供部屋が2つ。 それだけしか必要なかったんです。

玄関土間収納、専用洗濯室、キッチンの片隅にママ専用カウンター。
それらは私も当然魅かれました。 でも私はズボラな人間です。
そんなゆとりスペースを作ってしまえば物を溜めこみ、自分のダメさに打ちのめされてしまうのは目に見えています。
だったら自分で管理できる空間だけを用意すればいい!
夫も、無駄にしてしまうスペースは要らない、最後は子供も巣立ち2人になるのだからと賛成してくれました。
その小さな家に引っ越すのですから、荷物を入れる容量には制限があります。
設計の段階で設置する物に入れなかったものは 食器棚

もちろん新しく買い直す気はありません。 ベースのシステムキッチンへ、オプション扱いになる据え付けの棚も付けません。
そうなると出番の少ないお皿や鍋類を処分して、食器の居場所を探さないといけませんでした。
引越し当時から現在まで食器を入れているのはここです。

E382ADE383A3E38397E38381E383A3-thumbnail2
小さな場所ですが、上に空間がのびているので、お皿立てを2つ活用して、 家族4人分の食器を入れています。 上から見るとこんな感じ。
Screenshot_20181223-100127-thumbnail2
お皿は白色多め。
ヤマザキ春のパン祭りのお皿もあります。
あとはセリア、ダイソー、ニトリ、フランフラン、テーブルトークプレゼンツ。

容量的に十分! すぐにお皿が取り出せるし、洗ったお皿を仕舞うのも楽ちん。
食器棚なんて必要ない!
重くて自分一人で動かせないし、地震が来たら倒れそうだし、やっぱり捨てて正解でした!

2018年12月19日水曜日

初めて買った投資信託

長期保有していた株は今年の2月の下落で手放しました。
その急落がくるまで、自分が株を持っていたことすら忘れていました。

配当金は毎年受け取っていたんですが、それは財布に入れればすぐに消えてしまうような小さな額で、 たまにもらえるお小遣いという感覚でした。

長く持っていたのに手放した理由は、終活の一部。
あちこちに資産が分散していたのでは、残された家族が大変な思いをするかもしれないし、 自分が年を取って、色いろな事がしにくい体になってからでは遅いと思ったんです。

私は40代で終活は早いとは思っていません。
健康に自信があったとしても、災害大国である日本に住む限り、
明日も明後日もその次の日も、いつもと同じ日が繰り返されるとは限らないじゃないですか。

そんな理由もあって、株を他の証券会社に移して、
複数ある証券口座を解約して一つの口座だけにしようと、最初は思ったのですが、
移管にはお金もかかるのでやめ、売却することにしたんです。

思えば証券口座を開いて、まめに売買していたのは最初だけでした。

何をするにも最初は楽しいもので、証券も最初の頃は、まめにサイトに繋げて、 日々の動きを見て、自分の保有する株価をチェックして、経済ニュースにアンテナを張って……
数か月しか続きませんでした。

結局自分は「ほったらかし運用」があっているようです。

そこで今さらですが、 人生で初めて投資信託という物を購入しました。

皆さん既にご存知でしょうが、
投資信託というのは、 運用のプロが取引してくれるものです。
買う側の私たちは、投資方針や目標。
これまでの運用成績などで購入判断をする必要があります。

投資信託のメリットは
  • プロが運用してくれる。
  • 小額からできる。積立設定できる証券会社もある。
  • 自分では躊躇してしまう、外国株や債権や不動産に投資できる。

外国株取引の口座も開設していますが、 「欲しい」と思っても手出しがしにくいの私の現状です。
忙しい日々の中で外国の情報を正確に知ることは難しく、せいぜいネットかテレビニュースで知るくらい。 これでは自信を持って買えませんので。

投資信託は
株と同じで元本保証はありません。 それと手数料として幾らかコストがかかるので、それらの数字のチェックは必要です。

 
私が求めた投資信託は、
  • 世界に投資できるもの。
  • コストは安く。
  • 積立できるもの。

証券会社のランキングをのぞいたり、サイトをあちこちしたり、 頭がぐるぐるする中で選んだのは、

三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

eMAXIS Slim シリーズの中のひとつです。
いま現在の国際株式投信の人気ランキングを見てきたのですが、11位にランキングされていました。
他の
eMAXIS Slim先進国株式インデックス
eMAXIS Slim新興国株式インデックス
eMAXIS Slim米国株式(s&P500)
同じシリーズの上記の投信は5位以内にランクインしています。

人気があるのがわかります。
私が主口座としているSBI証券では投信を積立買付できます。
そこで 毎日100円 でオールカントリーを買い付ける設定をしました。

E382ADE383A3E38397E38381E383A3-thumbnail2
毎日100円!
すごく気楽です。
下がった時にはまとめて買いつけるのもいいですね。
投信はまったくの初心者なんで、これから勉強して外国に投資する物を中心に コツコツ積み立てていきたいと思っています。

2018年12月18日火曜日

ゆるい断捨離しています

現在少しづつ家の中を断捨離中。
そして余計な物を家に入れないようにしています。

というのも、子供が大きくなって自分の時間に余裕ができたことと、
年に一度は市の処分場まで運んで、大物から小物までの不要になった物品の多さに気づいたからです。

うちは夏ごろに大きなゴミを処理場まで持ち込んでいます。
そのときには、ミニバンと言われる車が天井までゴミで一杯、すごい圧迫感です。
わが家は大きくない一軒家なんで、どこにこんな荷物があった!? と首をひねるほど。
ゴミとして運ばれる一つ一つを見てみれば、
「これってそもそも、いらなくね?」的な物の多いこと。

処理するのにもお金はかかります。
買って数度使っただけのものを、またお金をかけて捨てる。
すごい無駄遣いです。
自分は節約していたつもりなのに、実は多くの無駄なものを買い込んで家に溜めていたってことですね。 そ
れで収納が狭いとか、片付かないとか言ってたんですから笑っちゃいます。
それに気づいてからは、買い物前に考えるようになりました。

「これは本当に必要なのか」
「いま必要な物なのか」
「家にある他の物で代用できないか」

大きくて高価な物を前にすると余計に躊躇します。
家族からはケチと思われているようですが、この一年続けることができました。
私がするのは大掛かりな断捨離ではなく、 見つけたら捨てる程度です。


☆今日捨てたもの
  子供が学校からもらってきたクリアファイル 一枚
    クリアファイルは二十枚ほどたまっているので、そのうちの一枚を。

2018年12月15日土曜日

ずぼらな女の自己紹介

はじめまして ズボラ引きこもりという二つの重荷を背負っている主婦です。
ここではkomoriもしくはこもりを名乗らせてもらいます。 よろしくお願いします。

引きこもり体質のため、家にいながらにして、色々な事に挑戦したいと思うようになりました。
だって子供もいると何かと忙しいし、時間のやりくりも大変だし、何より外に出たくないじゃないですか。
きっと同じ考え方の人は多いのではないでしょうか。それともあまりいないですかね……?

まだあまり挑戦できていない現状ではありますが、自分が経験したい事、してきた事を日記として綴っていきたいと思います。
日々の思いを書くのでテーマはバラバラです。
私の主観が大きく入り込むのでご了承ください。
家で何ができて、何ができないのか、検証できたら面白いです。
こんなマウスで絵も書くので、たまに上げていきたいです。
また子供の頃の場面緘黙(ばめんかんもく)、それを今も少し引きずっている状況も書けたらいいなと思っています。 小学生の頃からの悩みだった毛深さから卒業したお話も。
同じように苦しんできた方と共感しあう事ができれば幸いです。

もうすぐ12月 これまでの確定益

久しぶりの投稿です。 一年を振り返るには少し早いけれど、これまでの売買を振り返ってみました。 私が日本株に使う資金は50万円程度にしています。 10~20万円台の株を1つ2つほど保有しつつ、500円~5000円の小さな利確をして回転させていました。 損が出ても趣味だか...